下腹がチクチク痛む|ガスの抜けを良くする簡単なマッサージ
便が溜まっているわけでもないのに、なぜか下腹、特に右側の下腹がチクチク痛む。そんな腹痛が起こるときは、お腹にガスがたまっていることが考えられます。ガスによって大腸が膨らみ、周りに大腸を圧迫するために痛みが発生します。
通常、お腹の中で発生したガスはオナラとして排泄されます。しかし、上手くガスが排泄されなかったり、ガスの発生量が多いとお腹の中にどんどん溜まってしまいます。つまり、腹痛を抑えるには、まずが溜まったガスを排泄。そして、ガスの発生量を減らすことが大切です。
溜まったガスを抜くマッサージ
溜まったガスを抜くために効果的な方法が、”の”の字マッサージです。お腹周りをマッサージすることで大腸を刺激して、大腸の動きを活発にします。大腸がしっかり動けば、溜まったガスはどんどん肛門まで押し出され、オナラとして排泄できます。
このマッサージは効果で、簡単で、一人でも出来るマッサージなのでぜひ試してみてください。マッサージのやり方は以下のとおりです。
1.右半身を下にして横になります。このとき右手を頭の下に置くと姿勢が安定します。右半身が下というのがポイントです。この向きになると、大腸の中にたまったガスを肛門の近くに移動しやすくなります。
2.左手のひらをおへそ下に置いて、そこからへそを中心にしてひらがなの”の”を描くようにお腹をさすります。マッサージの時間の目安は、5分〜10分です。このときのポイントは、リラックスしながら行うことです。
大腸は私達がリラックスしている時に活発に動き、緊張しているときは動きを抑えられます。なので、オナラを出そうとお腹に力を入れたり、いきむ必要はありません。また、お腹をさする手には力を入れず、優しく行ってください。
このマッサージは、湯船に浸かりながら行いながら行うと効果アップ。湯船に浸かることで体が芯から温まるので、大腸などの内臓の動きも活発になります。湯船に浸かりながらマッサージのポイントは、お湯の温度です。
熱いお湯では内臓が緊張してしまい、逆に動きが鈍くなってしまいます。38度くらいのちょっとぬるいかな〜と思うくらいの温度が丁度良いです。
このマッサージをするとガスの抜けが良くなり、腹痛も和らぐと思います。ただし、このマッサージでは、根本的な解決にはなりません。また、ガスが溜まって腹痛が起こります。ガスの発生が少なく、ガスの抜けが良い腸内環境を作ることが必要です。
ガスが溜まることを防ぐ方法
ガスの発生が増えてしまう原因は、食べ物とストレス、そして腸内環境が大きく関係しています。
サツマイモを食べるとオナラが出やすくなりますよね。これはイモ類にたくさん含まれている食物繊維を、腸内に住んでいる善玉菌が発酵するときにたくさんのガスが発生するためです。ちなみに、このガスはあまり臭くありません。
また、肉類やファストフードなどを食べたときにもオナラが出やすくなります。これらの食べ物に多く含まれている動物性たんぱく質が、悪玉菌によって腐敗し、有毒ガスが発生するからです。こっちのガスは、卵が腐ったような臭いニオイがします
ガスの発生を減らすには
イモ類などに含まれている食物繊維は、お通じを良くするためには欠かせない食べ物です。なので、食べないわけにはいきません。そこで、海藻類、果物などに含まれている食物繊維を積極的に取ってください。
こちらの食物繊維にも、お通じを良くする働きがあり、さらにガスの発生が少ないという特徴があります。
一方、肉類やファストフードなどに含まれる動物性たんぱく質は、オナラの発生を増やすだけでなく、腸内環境も悪化させてしまう食べ物です。できるだけ控えることが大切です。
大腸は、私達がリラックスしている時に活発に動きます。逆に、ストレスが溜まっていたり緊張しているときには、大腸の動きは鈍くなります。大腸の動きが鈍くなれば、お通じが悪くなり、便が大腸の中に長くとどまってしまいます。
すると、便は腸の中でどんどん腐敗し、有毒ガスが大量に発生します。また、発生したガスの排泄もできないため、大腸の中にどんどん溜まってしまいます。
ストレス対策で大腸を活発に
仕事をしていると人間関係や仕事からストレスを受けます。ゼロにすることは不可能ですよね。なので、ストレスをこまめに発散して、溜めないことが大切です。好きなことをしたり、休日にのんびりと過したり、ゆっくり湯船に浸かることも効果的です。
大腸の中には、数百種類の腸内細菌が住んでいます。この中には、私達の健康に良い働きをする善玉菌と悪さをする悪玉菌がいます。この2つの腸内細菌は常に勢力争いをしています。
つまり、一方が増えればもう一方は減ります。ガスが溜まりやすかったり、お腹の調子が悪い(便秘や下痢)ときは、善玉菌が減少して、悪玉菌が増加していることが考えられます。
善玉菌を増やして悪玉菌を減らすには
腸内細菌は、私達が食べたもののカスを栄養源として活動しています。なので、善玉菌が好むものを積極的に取って、悪玉菌が好むものを控えると、腸内の善玉菌がどんどん増えて、ガスが溜まりにくい腸になります。
善玉菌が好む食べ物は、海藻類や果物類に含まれている食物繊維と玉ねぎやバナナなどに含まれているオリゴ糖です。悪玉菌が好む食べ物は、肉類やファストフードに多く含まれている動物性たんぱく質です。
善玉菌を増やす方法については、こちらのページに書きましたので、参考にして下さい。